少子化の影響で1人っ子が増える一方、どんどん珍しくなってきている3人兄弟。
実際周りからも「3人って大変でしょ」「3人も育ててるなんてすごい」なんて良く言われます。
子供が3人になると一気に子沢山感が出ますよね。

子供はかわいいし、もう1人欲しいけど…
3人目になると、体力的にも経済的にも育てていけるのか心配…

こんにちは、のびママです。現在7才、5才、2才の3人の子育て中のママです。わたし自身3人兄弟で育ちました。

子ども好きなママほど3人目って悩みますよね。私は結婚当初から「子供は3人」って思ってました。
理由は自分が3人兄弟で育ったから。
けど、実際2人でも想像以上に大変で…3人育てていけるかな?って不安で悩みました。
でも、今は3人の出産子育てを経験して良かったと思っています。
大変だけど個性が違う3人の子供の成長を見れてとても幸せです。
ここでは3人兄弟で育った私が「3人兄弟を育てている親目線」と「3人兄弟で育った子供目線」それぞれの立場から伝えていきたいと思います。
最後の方には3人育児で気をつけている事も書いてあるのでぜひ読んで欲しいと思います。
3人目を考えているママの後押しができたら嬉しいです。
親から見た三人兄弟とは

3人兄弟だと社会性が身につくと言われますよね。
実際2人だと1対1の構図だけなのに対し3人いると、2対1、1対2、3対0、時には、1対1対1といろんな構図があるので、小さな社会を小さい時から経験できます。
しかし、大人になった今1人っ子や2人兄弟と比べて私自身社会性に長けているのかと言うと…自信はありません。(説得力なくてすみません)
我が家のきょうだい構成は女男男です。
実際3人で何してるのかな?
とこっそり子供部屋をのぞくことがありますが、一番上が末っ子と遊んであげてることもあれば、3人仲良く遊んでいる事もあります。
下2人がケンカを始めて長女が仲裁に入ってる事もしばしば。
2人兄弟では見られない色んな関係性が見れて楽しいです。
上の子が下の子の面倒を見てくれたり、親では教えられないことを兄弟関係という日常から学んでいます。
体力・精神的にどう?3人目って楽なの?
子どもが2人から3人になるときは、手が足りない大変さを痛感します。
2人の時は両手で足りた事が3人になると足りない…大変です。
よく「上二人経験してるから3人目は楽よ」なんて聞きますが、私は違いました。
3人目の子育てが楽かどうかは生まれた子の性格が大きいと思います。
我が家の3番目は、新生児の頃から寝てくれないしよく泣く子でとっても大変でした。
今はイヤイヤ期真っ最中ですが今までで1番手がかかる2歳児です。
もしこの子が最初の子だったら我が家は1人で終わっていたかもしれません。
3人目は要領が分かっている分楽だけど、手がかかる、かからないかは生まれた子によります。
もちろん2人を育てた経験で育児に慣れてるので要領よくこなせるし、お世話は楽です。
1人目は苦労していた新生児の沐浴だって3人目にもなれば大根を洗うように手慣れたもの。
さっと済ますことができます。乳児湿疹やおむつかぶれも焦らず対応できます。

母は強しですね…笑
経済的にはどう?
3人目を考えるとなると、1番心配なのはお金の問題ではないでしょうか。
私は3人きょうだいの2番目、真ん中っ子として育ちました。姉、私、弟の3きょうだいです。
両親ともに働いていましたが、服はもちろん姉のおさがりばかりで塾や習い事にも行かせてもらえませんでした。
「おさがりばっかりで嫌だな」とか「ピアノ習ってみたいな」小さいころは思ってました。
高校は3人とも公立、私と弟は奨学金で大学へ行き就職し現在も返済を続けています。
そんな環境で育ちましたが、大人になった今、兄弟の存在が何事にも変えれない財産なので「なんとかなる」と少し無責任かもしれませんが3人を産み育てています。
児童手当は貯蓄にまわしてます。中学卒業までの200万を将来の子供の学費にと思っています。第3子からは月15,000円なのが本当に有難いです。
食費について
実際3人もいたら食費が…と心配してるママもいると思いますが、小さいうちは2人も3人も変わりません。
子供が3人だからといって食費が一人っ子の3倍かかるわけではありません。
キャベツや白菜も半玉買うより一玉買う方が割安だし、お米も5キロ買うより10キロの方がお得ですよね。
プッチンプリン最後の1個で取り合いにならないのがいいところ。(他に良いとこないのか…)
参考までに、我が家は週1回の買い物に抑え3万円でやりくりするようにしています。
男の子か女の子かにもよりますが、中学高校生くらいになったら食費は恐ろしいとおもいます。覚悟しとかないとな…
洋服について
子供たちの普段着は主にユニクロです。
お出かけ用のちょっとおしゃれな服はメルカリで購入していましたが、最近はまとめてキャリーオンで購入してます。
キャリーオンだと3人分の服を買うのにいちいち出品者さんと連絡をとる必要がないし、評価付けもいらないのが楽です。
配送業者さんに1回で届けてもらえるし最近はそうしています。
長男が着たブランド服は次男の普段着に回るようになってます。
私自身洋服が大好きで、子供のコーディネートを考えるのも子育ての楽しみの1つなので、いい物を安くをモットーに楽しんでいます。

個人的に、コムサの服が大好きです♪
子どもからみた三人兄弟

私は姉、私、弟の3人きょうだいで育ちました。いわゆる真ん中っ子です。
平等に愛情を注いでもらって育った感覚ですが、やっぱり差は出ます。
一番分かりやすいのが写真の量です。兄弟あるあるですよね。
真ん中っ子の驚くべき特徴をまとめた記事はこちら。
【関連記事】きょうだいの真ん中っ子(中間子)あるある中間子の驚きの特徴とは
姉の写真は立派なアルバムに収められ、中は似たような写真でいっぱい。
末っ子も初めての男の子だからでしょうね、私より多いです。結婚式のスライドショーの写真選びには苦労しました…
何でも姉のおさがりなのも不満でした。でも当時は兄弟が沢山いる友達も多かったので「おさがりばっかり嫌だよね」って愚痴ってた思い出も。
子供の頃はケンカが絶えませんでした。取っ組み合いのケンカもしたし、仲が悪い時期もありました。
けど、大人になった今3人きょうだいで良かったと心の底から思えるのです。
3きょうだいのグループLINEはいつも賑やかで、お互いの子供の写真を送り合ったりしています。
両親の誕生日や「父の日」「母の日」のプレゼントの相談や日常の愚痴や相談、何でも話せてとても心強い存在です。
幼少期は、何でもおさがり、習い事をさせてくれないなど不満に思ったこともありますが今は3人を産み育ててくれた両親に心から感謝しています。
二番目と三番目は何歳差が理想?
私が3人目の妊活を始める際に気をつけたのが年齢差です。
我が家の子は7才5才2才。上2人が2つ違いなんですが、2才差って結構大変で3番目は少し離すことにしました。
2才差の何が大変って、オムツ替えが2人分、そして上がイヤイヤ期真っ最中で手がかかることです。
3歳になると1人でできることも増えてきて少し楽になるので私たち夫婦は3歳差を希望しました。
子育てをしていると先輩ママから色んな助言をうけると思います。
私の場合は「子供は年子で産んで子育て一気に終わらせたら後が楽よ」「年が離れた兄弟は上のこと一緒にお世話できるからいいわよー」色々言われてきました。
けど、どの年の差の兄弟もそれぞれ良さがあってきっとどれも良いんですよね。

みんな違ってみんないい!!
私は3つ離したいと思って妊活を始め有難いことにすぐに授かり今に至ります。
3人目をどうするかはお仕事の関係や、ママの身体、周りのサポートなど考慮すべきことが沢山あるかと思います。
どうぞご夫婦でしっかり話し合ってみてください。
三人兄弟で気をつけたい真ん中っ子の存在
真ん中っ子で育った私が気にしているのが、同じ真ん中っ子である長男の存在です。
親になってわかるのですが、一番上は何でも初めてで不安で手探りの状態で子育てをしていきます。
これから先に起こる中学入学や高校受験全てが初めてで、不安なことも沢山あるため印象が残りやすいです。
末っ子は末っ子で我が家の中でいつまでも一番小さくかわいい存在。
そして、何でも最後。
断乳する時も、しみじみ…もう私の人生で子どもにおっぱいを与えることはないのねー。ととてもさみしくなったのを思い出します。
もちろん3人皆可愛いし、誰が1番とかないんです。
でも末っ子の子育ての記憶が中間子の子の記憶に上書きされて、あれ?真ん中の子の時どんなだったかな…覚えてないな。なんて事が起こるのです。
これは何人も育てていると仕方のないこと。なので私はなるべく真ん中の子との時間を特に大事にするようにしています。
最後に…子は宝です
1人でも2人でも3人でも…増えれば増えるほど大変さも増えていきますが、幸せも増えていきます。
子供好きなママなら「産まなくて後悔することはあっても」「産んで後悔することはない」のではないでしょうか。
子は宝です。3人の子宝に恵まれた幸せな家庭を築けることを願っています。
コメント